タイヤ痕
(たいやこん とよみます)
SyntaxHighlighter
2018年9月15日土曜日
Macbook Pro 2018 15 inch レビュー
購入したのはMR972J/Aのシルバー、SSDが512GBのモデルです。
一切のカスタムなしで
PCボンバー
にて本体価格27.5万円で購入しました。 自然故障と過失故障をカバーする3年保証プレミアムプラン2.3万円をつけたので、手数料含めるとだいたい30万円くらいです。 9月11日の14時に注文し、発送は同日17時、届いたのは9月13日11時です。 札幌→関東都市圏です。 ## 購入理由 いままで使っていたMacbook Pro 2015 13inchに限界を感じたためです。 SSDが256GB、メモリが8GBのデュアルコアCPUだと性能的に限界を感じることが多々あった+キーボードがへたってきた、ということで買い換えたくなりました。
買い替え先として2018 13inchは、より軽く安くて色々ナイスな機種が他にある + 今まで13インチだったので代わり映えなし なのでナシ。 ということで15インチにしました。 ## レビュー ### 速い! いままでearly 2015の13inchでしたから、体感で速いのがわかります。 数GBあるCSVをPandasで扱うとか、そういう重たい作業が体感でわかるほど速い。 (そんなもの、前やってたようにリモートのメモリ128GB、物理コア数20のハイパワーマシンで済ませば良いことではありますが...) ちなみにmacOSはゲームが得意ではありません(Metal APIを使わないようなゲームで使われてるようなグラフィック関係の機能が弱い?)が、boot campで動かすWindows10上ならJust Cause 3も快適に遊べます。 ゲームをやっているときは爆熱になり、ヒンジからキーボード3列め(Q,W,E,R...が並んでいるところ)までは結構熱くなります。こういうときretina13インチだと一緒に爆熱になっていたパームレストは、ぜんぜん熱くならないので快適です。 ### 熱 普通に使ってるだけならそうでもないです。 重い作業をさせるとやっぱり熱くなります。 しかし高負荷時のMacbook Pro early2015 13インチよりは、パームレストが熱くなりません。大きいから?それともヒートシンクが大きかったり、ファンが2つあったりと冷却系が豪華だから? ファンの回転数を取得するアプリで見ていたところ、AppleのノートPCは、電池持ちか静音性能を気にしているのか、本当に熱くなるまでファンの回転数を上げないです。これによって膝上使用だと不快な温度になってからようやく冷却が始まるみたい。(AirもPro retinaもだけど) 私はファンの回転数を制御する[Macs Fan Control](https://www.google.co.jp/search?q=macfan+control&oq=macfan+control&aqs=chrome..69i57j0l5.2323j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8)を使用して、外側が熱くなる前にファンの回転数を上げるようにしています。 ### 持ち運び 手持ちカバン+満員電車だと気になるかな…って感じです。 リュックだと気にならないが、15インチサイズに対応しているか要注意。 体積のわりに軽いので、持ってる分にはそんな重たくは感じません。 Macbook Airは1.3kg、Macbook Pro early2015 13inchは1.5kg、今回買った2018 15inchは1.8kgとなっています。 他の15inchも軽めのモデルでもこのくらいの重さにはなってしまうので、仕方ないです。 逆に13inchだともっと軽いモデルもあるので、OSに縛りがなければ軽い機種を買ったほうがよいと思います。 私の持ってるラップトップはほとんどが重い(12インチや13インチで1.5kg程度)ので別に平気ですが、普段1kg以下の超軽量モデルを使っている人は重量通りに苦しいかもしれません。 ### キーボード 静音性は、電気屋でMacbook Pro 2017と比べたところ2018は確実に静かになっています。 しかしポコポコという音がします。割と静かに押しているのにも関わらずです。
キータッチをThinkpadのT480sなどと比べると、向こうのほうが少しいいかなと思います。 ただX1 carbon 2018との比較だと、Macbook Proでも良いと思います。X1 carbonは薄型&軽量化のせいかぶにぶにしたタッチで私好みではありませんでした。 タッチと静音性を高レベルでクリアする良いキーボードが欲しければThinkpadを選ぶべきです…。 この点は本当に惜しいのですが、Macbook Proは指の動きを最小にして高速に入力する場合、キーストロークの薄さがプラスに働いている気がするのでよしとしましょう。 最後に、許せないのはカーソルキーの配置で、左右カーソルキーが普通のキーと同じ大きさのため、手触りで感じることができずfnキーと間違って押したりしてしまいます。touch barよりもこっちが問題ではないかと思っています。 ### touch bar あまり使ってない機能なのでそんなにレビューできないです。 触り心地は良いし反射防止も優秀です。 強いていうなら、シーク操作など以外は、全部ショートカットキーでも代用できるようなものばかりな印象です。LinuxやUNIXが好きな人はキーボード操作も大好きだと思うので、そういう人には無用の長物感があります。 YouTubeのシーク操作も、SafariではできるけどGoogle Chromeだとできないっぽいですし...。 touch barを有効活用するソフトを多用する人生だとまた評価が変わるかもしれませんが、電池持ちや値段が改善されるなら外してほしいです。
### 使いやすさ 画面が大きくて大満足!前より数センチ大きくなっただけですが、Lightroomの操作がしやすくなりました。 あと文字が大きくなったので目の負担が少し減りました。 CLI操作メインでもいろいろな一覧性が高まって便利です。 あとトラックパッドがでかすぎる気がします。 ### スピーカー early 2015 13inchと比べると最大音量がすごく大きいです。ビジネス用ラップトップだと、プレゼンの時に会場のスピーカーが使えない場合でも、本体のスピーカーで賄えるように最大音量がすごく大きいことがありますが、それよりデカイ気がします。 音質は...early 2015 13inchと比べて確実に上がっていますが、まぁ旧機種でも満足いく範囲だったと思います。 音量が小さいとearly2015 13inchでも良いというかそっちの方がバランス良い気がしますが、音量を大きくするとはっきりと2018 15inchのほうが音質が良いことがわかります。 Macbook Proの音を聞いた後だと、Thinkpadのスピーカーとかショボすぎて涙が出てきますから...。 でもラップトップは音楽聴く機材じゃないんでそれでいいんですけどね。 ### 電池持ち 懸念していましたが、軽い作業ならearly2015 13inchより持つ気がします。 レビューサイトを見ると同じ2018モデルでも軽い作業なら13インチより持つというテスト結果もありますが...この辺はよくわかりません。 ただしCPU、特にGPUをぶん回す作業するとがんがん減ってきます。 ### 総合 30万円もしましたが重さと大きさ以外は大満足です。 3年間はこれで生きていけそうです。無理だったら売ってThinkpad買います。 ## 購入したアクセサリー * [カバー](http://amzn.asia/d/gQnrMBm) * スキンシールでも良いがカドは守れないしぶつけた時のヘコミも防げないのでハードカバーにした。防御力上昇の代わりに体感ではかなり重くなる * [液晶保護フィルム](http://amzn.asia/d/ie666tP) * コーティング剥がれ問題とか怖いし、持ち運んでいると液晶にキーボードと擦れて跡がついてしまう。少し反射が増えるけど必須だと思う * [USB type-C 多機能ハブ](http://amzn.asia/d/ffvoejP) * type-Cしかないので必須。今回は2000円でUSB3.0が2個、SD/microSDスロット、HDMIがついたものを購入。 * [5A USB PD対応ケーブル](http://amzn.asia/d/4kwwdYz) * 純正ケーブルは汚れやすいので購入。よく売ってるUSB PD対応ケーブルは3Aまでが多いので注意して買うべし。15インチ向けの87W充電器の能力をフルに使うには、5A対応のケーブルが必要。
0 件のコメント:
コメントを投稿
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿