(あまり良くない部分があるので参考にする場合は気をつけてください)
買った時からなんですが、押し歩きすると「スー...」とブレーキローターとパッドが触れ合う音が聞こえます。
買った時からなんですが、押し歩きすると「スー...」とブレーキローターとパッドが触れ合う音が聞こえます。
ブレーキキャリパを取り外して押し歩きしてみましたが、必要な力はあまり変わりません。なので直さなきゃならないほど引きずってるワケではないと思うのですが、どうにも気持ち悪いです。
ジャッキアップしてタイヤを空転させてみたところ、多少は早く止まってしまいましたしね。
(ここを読んでください)
本来、油圧に押されて少し飛び出したピストンは、変形したピストンシールが戻ろうとする力で、少し引っ込みます。ゆえに、ピストンシールとピストンの摩擦を少なくする「揉み出し」はやるべきでないという意見があります。
私もそう思うのですが、キャリパーのOHが面倒なので揉み出しをします。
まずリアから。
パッドピンのキャップはなんとか外せましたが、パッドピンが固着気味なので、以降はパッドを外さずに行います。
ピストンは期待に反し、ちゃんと少しだけ戻るようになってました。
ブレーキパッドが上が薄く、下が厚いという変な減り方しています。なぜ?
片押しキャリパー特有のブッシュ(正式名称不明)は片方錆びており、グリスはガチガチに固くなっております。
太い方の固定ボルトは摺動部に段付き摩耗があり、グリスがガチガチに固くなっております。
交換すべきですが換えの用意がないので続投。グリスを削り落とします。
ピストンをギリギリまで出し、ブレーキクリーナーと歯ブラシで綺麗にします。
ピストンを回す、ピストンプライヤーがないので回せません。手で回すには重すぎます。
よって裏側は洗いにくいのですが、まぁそこは適当に...。
シリコングリスを塗るべきですが、買ってないのでリチウムグリスを薄〜く塗ります。
リチウムグリスはゴムにはあまりよろしくないらしいのですが...ブレーキフルードに耐えるピストンシールなら大丈夫だろうと期待します。
次はフロント。
パッドピンのキャップが固着しており、マイナスドライバーでは外せません。556をかけて放置したりしてもダメです。
マイナスドライバーより回転方向と軸方向に力をかけやすいので、ソケットレンチとかで回すべきかも。
買ってから一度も使ってないショックドライバーを試しても良かったけど面倒なのでやめました
買ってから一度も使ってないショックドライバーを試しても良かったけど面倒なのでやめました
ローターから外すのが大変でした。
なんかホイール側のピストンたち(写真下側)が大きく飛び出てますね。
出てくるスピードにばらつきがあり、フォーク側の2つ(写真右)が動きが良いです。そしてフォークから遠い方の2つは、戻る量がほとんどなかったような気がします。
片方の2つずつ出して綺麗にしていきます。ピストンツールの類はないのでマイナスドライバーと己の握力が頼りです。
こんな風にパッドとキャリパーの間にマイナスドライバーを刺してパッドの動ける範囲をコントロールしつつ片方の2つのピストンを出します。
戻す時も同じようにして、2枚のパッドを中央に持ってきます。そのあと、マイナスドライバーで2枚のパッドの間をこじって開きます。
2枚のパッドの間に隙間ができたら、マイナスドライバーで抉るなり握力に頼るなりして、ディスクローターが入るくらいの隙間を作ります。疲れました。
抉る時にドライバーの刃先が滑り、間違って自分の顔を刺すところでした。セーフでしたが右手の親指の爪が一部割れて剥がれました。血は出ないけど痛い。
セットして、何回かレバーを握って、ピストンの位置を普段通りに直します。
押し歩きしてみると...残念、擦れてます
実際、ピストンはちゃんと少しだけ戻るのですが、
以下で示す場所で、パッドとキャリパーが強く擦れているため、パッドは戻りません。(擦れてなくても、パッドを戻すバネとか無いのでで戻らないかも)
ピストンから強い力で押し付けられているわけではないので強い制動力は生じませんが、ローターと少し擦れてしまうというわけです。
ディスクブレーキはパッドが綺麗にローターと離れるというわけではないと理解できました。
上記工程は2時間かかりました。
今回はややマシですが、爪の間に黒い汚れが残り、汚らしく見えてしまうのをなんとかしたいです。
今回は使い捨てビニール手袋を使って作業を始めたのですが、すぐ破れてしまうし、今手に油が付いているかどうかわかりにくいので油っ気がつくとまずいブレーキ装置は扱いにくいので、ゴム手袋にでもしようかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿